スマートフォンの通信が不安定だと感じたとき、「アンテナの本数が立ってるのになぜ?」と疑問に思ったことはありませんか?この記事では、電波の強さを数値で正確に確認する方法を、iPhone・Androidそれぞれの機種に分けて詳しく解説します。電波強度の“見える化”は、通信のトラブル解決や快適なネット環境の確保に役立ちます。
なぜ「電波強度の数値表示」が必要なのか?
アンテナピクトの本当の意味とは?
スマホの画面上部に表示されるアンテナピクトは、電波状況を一目で把握できる便利な目安です。しかし、これはあくまで概略であり、必ずしも通信速度や安定性を正確に反映しているとは限りません。
通信速度が遅い理由を正確に知るために
アンテナが4本立っていても、実際には電波が弱い、あるいは混雑していて速度が出ないということはよくあります。そのようなとき、数値で電波強度(dBm)を確認することで、真の原因を把握できます。
正確な電波状況が必要なシーンとは?
- リモートワークでWeb会議が途切れる
- 屋内でスマホが圏外になる
- テザリングやゲームでラグが生じる
これらの場面で、電波強度を“数値で”確認できれば、より適切な対処が可能になります。
まず確認!電波が悪いと感じたときのチェックリスト
通信制限や障害が原因ではないか確認しよう
データ容量の上限に達していると、キャリア側で通信速度を制限されることがあります。また、キャリアが障害情報を出している場合もあるので、公式サイトなどで状況を確認しましょう。
Wi-Fiとモバイル通信を見分けよう
通信が遅い原因がモバイル通信かWi-Fiかを切り分けることも重要です。Wi-Fi環境が不安定な場合でも「通信が悪い」と感じてしまうことがあります。
SIMカードの抜き差しも試してみよう
SIMカードの接触不良によって通信状態が悪化することも。電源を切ってSIMを抜き差しすることで改善する場合があります。
アンテナピクトとdBmの違い|視覚表示の限界とは?
ピクト表示は目安に過ぎない?
アンテナピクトは端末が判断した電波の状態をシンプルに表示しているだけで、必ずしも正確ではありません。実際には同じアンテナ数でも、環境によって通信速度や安定性が異なることがあります。
キャリアや端末ごとに表示が異なる理由
ドコモ・au・ソフトバンクなどキャリアによって電波の扱いや表示方法が微妙に異なり、同じ場所でも端末によってピクト表示が変わることもあります。
実際の通信品質を測るには「数値」が不可欠
dBm(デシベルミリワット)という単位で表される電波強度の数値を確認することで、より正確な状況把握が可能です。
電波強度を数値で確認する手順【iPhone・Android対応】
iPhoneでの確認方法
- 電話アプリを開き、以下のコードを入力:
*3001#12345#*
- 通話ボタンを押すと「フィールドテストモード」が起動します。
- 上部に表示される数値(例:-75)が電波の強さです。
注意点:
- 数値はマイナス表記(-50〜-120dBm程度)で、数値が小さい(-60dBmなど)ほど電波が強いです。
- iOSのバージョンによっては操作方法が異なる場合があります。
Androidでの確認方法
- 「設定」アプリを開く
- 「デバイス情報」または「端末情報」→「SIMステータス」
- 「電波強度」や「dBm」で表示されている数値を確認
アプリ活用もおすすめ:
- NetMonitor:細かくエリア状況が確認できる
- LTE Discovery:使用中のバンドや塔情報も取得
- OpenSignal:周辺の電波状況をマップ表示
dBmの意味と読み解き方をやさしく解説
「-50dBm」は強く、「-110dBm」は非常に弱い
- -50〜-70dBm:非常に良好(動画視聴・ゲームも快適)
- -70〜-90dBm:普通(SNSやWeb閲覧に支障なし)
- -90〜-110dBm:やや弱い(遅延や接続切れのリスク)
数値と通信速度の関係
dBmの数値が良くても、通信速度が遅い場合は回線の混雑や通信制限の可能性があります。
安定通信に必要なdBmの目安
一般的には、-85dBm以上が目安とされています。これを下回ると、接続の不安定さが顕著になる傾向があります。
電波が弱いときに試したい5つの対策
- 場所を移動する:窓際や屋外など、開けた場所へ。
- 機内モード→オフ:一時的なリセットで改善されることも。
- 再起動またはSIMの抜き差し:物理的なリフレッシュが有効。
- 通信モード変更:5Gから4Gに切り替えて安定することがあります。
- 中継器やルーター導入:家庭内の電波環境を強化する手段です。
通信品質を測定できるおすすめアプリ
Speedtest by Ookla
世界中で使われている定番アプリ。ダウンロード・アップロード・PING値が一目で分かります。
OpenSignal
周囲の基地局位置をマップで確認でき、引越し前や旅行時にも便利。
nPerf
総合的なネットワーク品質測定が可能。比較や記録にも適しています。
よくある疑問・誤解を解消しよう【Q&A】
Q. 数値が悪い=必ず通信が遅いの?
A. 通信速度には回線混雑やサーバー状況も影響するため、必ずしも一致しません。
Q. Wi-Fiとモバイル通信を間違えて測定していない?
A. 通信モードを切り替えて、正しい状態で測定することが重要です。
Q. フィールドテストモードで壊れることはない?
A. 設定を変更しなければ問題ありません。閲覧のみであれば安全です。
まとめ|電波強度の「見える化」で快適スマホ生活を手に入れよう
スマホの通信トラブルを感覚だけで解決しようとするのは非効率です。アンテナピクトの裏にある“数値”に注目することで、正確な状況把握と的確な対処が可能になります。iPhone・Androidどちらでも簡単に確認できますので、ぜひ一度試してみてください。
正確な数値の把握は、快適なスマホ生活への第一歩です。