【2025年1月最新版】くら寿司の「スマホで注文」QRコード再表示ガイド
くら寿司を訪れたとき、「スマホで注文」の便利さを実感したことはありませんか?ですが、「QRコードを消してしまった」「途中からスマホ注文に切り替えたい」「注文画面が出ない」といったお困りごとが起きることも。この記事では、そんな場面でも安心して使えるよう、くら寿司の「スマホで注文」のQRコード再表示方法や、便利な使い方をわかりやすく解説します。女性や初心者の方にもやさしい口調で丁寧にご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
スマホで注文のQRコードを再表示する方法
QRコードの基本的な再表示方法
くら寿司では、席に案内されたときにテーブル上の案内用紙やタッチパネルにQRコードが表示されます。これをスマホで読み取ることで、注文画面にアクセスできます。
もしQRコードを閉じてしまった場合も、タッチパネルのメニューにある「スマホで注文」ボタンから再度QRコードを表示できます。画面をよく見て「スマホ注文用QRコード再表示」といった文言を探してみてください。
QRコードが表示されない場合の対処法
QRコードがうまく表示されないときは、次のような方法を試してみましょう。
- タッチパネルを一度戻る操作で最初の画面に戻す
- 席を移動していたら、再度スタッフに確認してもらう
- タッチパネルがフリーズしていたら、店員さんに再起動をお願いする
また、どうしてもQRコードが出てこない場合は、遠慮なく店員さんに「スマホ注文のQRコードが出ないのですが」と声をかけてみましょう。すぐに対応してくれますよ。
食事中でもスマホ注文に切り替え可能
くら寿司では、注文方法を途中からスマホに切り替えることも可能です。最初はタッチパネルで注文していたけれど、あとからスマホを使いたいと思ったときも、タッチパネルでQRコードを表示すればすぐに切り替えられます。
タッチパネルとの併用も可能
スマホとタッチパネルは同時に併用することもできます。たとえば、家族でお子さまがタッチパネルを使い、大人はスマホでゆっくり注文する、という使い方も可能です。ただし、同じ商品をダブって注文しないように注意しましょう。
スマホで注文するメリットと使い方のコツ
注文履歴の確認と再注文
スマホ注文の良いところは、注文履歴が見られること。お気に入りのお寿司をもう一度注文したいとき、履歴からワンタップで再注文できて便利です。
支払いとレシートの扱い
スマホで注文した内容は、会計時のレジにすべて反映されています。注文内容をレジで再度伝える必要はありません。レシートにもスマホでの注文分がしっかり記載されているので安心です。
ビッくらポンにも対応
くら寿司の人気アトラクション「ビッくらポン」も、スマホでの注文と連動しています。お皿を投入口に入れるたびにカウントされ、一定数で抽選が始まります。スマホ注文だからといって不利になることはありませんよ。
スマホ注文に関するよくある疑問と対策
通信量はどれくらい?
スマホで注文するときの通信量は、一般的に3~10MB程度。画像の読み込みなどで多少かかりますが、動画を見るよりはずっと少なく、安心して使えます。気になる方は店内Wi-Fiを利用するのもおすすめです。
Wi-Fiが不安定なときの対処法
くら寿司の一部店舗では無料Wi-Fiが提供されています。ただ、接続が不安定な場合は一度切断してから再接続する、もしくはモバイル回線に切り替えるとスムーズに注文できます。
複数人でスマホ注文するには?
ひとつのQRコードを複数のスマホで読み取ることで、同じテーブルでそれぞれ注文することができます。家族で別々に選びたいときなど、とても便利です。ただし、同時操作には注意して、混乱しないよう声をかけ合いながら使いましょう。
スマホの電源が切れた・読み込みエラー時の対応
スマホのバッテリーが切れたり、うまく読み込めなかったりしても焦らないでください。
- タッチパネルで再表示すればOK
- QRコードは一時的なものなので、再読み込みで復旧可能
- 困ったときは店員さんに相談を
まとめ:スマホ注文でもっと快適なくら寿司ライフを
くら寿司の「スマホで注文」は、とっても便利で使い勝手の良いサービスです。タッチパネルが混雑しているときでも、自分のペースで注文できるのが魅力ですよね。
今回ご紹介したように、QRコードが消えても再表示できる方法があり、スマホ注文とタッチパネルは併用も可能。家族や友人と一緒でも、快適に使える仕組みが整っています。
スマホ注文に不安がある方も、ぜひ一度使ってみてください。やさしい操作性と、スムーズな注文体験で、もっと楽しいお食事タイムになるはずです。
「次のくら寿司ではスマホで注文してみようかな?」と思っていただけたら嬉しいです。