家族旅行や帰省の時、満員の高速道路の混雑や子どものぐずりに頭を抱えたことはありませんか?
そんな方に是非試して頂きたいのが「夜の高速道路移動」です。
子連れ旅行にも最適な「夜出発」には、便利さや穏やかさのほか、意外な魅力もあります。
ここでは、夜の高速道路を利用するメリットやデメリット、実際の体験記や便利な使い方まで、たっぷりとご紹介します。夜間移動のコツや注意点も解説するので、初めて夜に出発する方も安心して参考にしてください。
夜の高速道路が好きな理由(利用するメリット)は5つ以上!
子どもを寝かしつけながら移動できる
夜に出発すると、子どもは自然と眠りにつきやすくなり、静かな車内環境が保てます。暗くなることで眠気を誘い、特に乳幼児や未就学児は車の揺れに心地よく感じてぐっすりと眠ってくれることが多いです。そのため、運転する親としても集中しやすく、穏やかな気持ちで目的地に向かうことができます。また、子どもが寝ている間に長距離を移動できるので、途中の休憩回数も減り、時間的にも効率が良くなります。さらに、子どもが起きてからもぐずることなく、スムーズに旅行のスタートを切れることが多いのも魅力の一つです。
目的地で朝から行動できる
夜のうちに移動すれば朝一番に目的地に到着できるため、その日一日のスケジュールを余すことなく活用できます。例えば、観光地に朝早くから入場して混雑を避けたり、朝市やモーニングの時間帯に合わせて行動することが可能になります。また、渋滞や駐車場の混雑を回避できるため、旅のスタートからスムーズに過ごせるのも大きな魅力です。子どもが起きたときに、すでに目的地にいることで、移動による疲労を感じさせずに行動を開始できるのもメリットのひとつです。朝から活動できると、その日の計画が立てやすく、時間に余裕が持てる点も旅行全体を快適にします。
料金が安い
ETC深夜割引などの各種割引制度を活用することで、日中と比べて高速道路の料金が大幅に安くなり、家計への負担を軽減できます。例えば、深夜0時から朝4時までの時間帯に通行することで割引が適用されるため、長距離移動の際には特にお得です。さらに、ETCマイレージサービスを併用すれば、ポイント還元も受けられ、実質的なコストダウンにつながります。このように、夜間の移動には交通費を節約できる大きな経済的メリットがあるのです。週末や連休中でも、深夜出発にすることで宿泊費を1泊分節約できることもあります。
渋滞がほぼない
連休や週末の昼間には渋滞が頻発する高速道路も、夜間は交通量が少ないため、潰撃(渋滞)もほとんど無く、スムーズに運転できます。とくに都市部の出入り口や観光地周辺では、夜間走行の快適さが際立ちます。
サービスエリアのトイレが空いている
SAやPAのトイレが日中に比べると空いているため、子連れでも落ち着いて利用できます。清掃直後で清潔に保たれていることも多く、小さな子どもを連れてのトイレタイムも安心です。また、ベビールームの利用も比較的スムーズです。
静かなドライブで心が落ち着く
交通量が少なく、周囲の車も少ない夜道は、ドライバーにとって静かで心穏やかな運転が可能です。昼間のようなイライラやストレスが減り、気持ちのよいドライブ時間を過ごせます。
夜の高速道路にデメリットを感じる点は3つ
スピードが出やすくて危険
夜は周囲が暗く、遠くまで見渡しにくくなることで速度感がつかみにくくなります。無意識にスピードを出しすぎると、重大事故につながる恐れもあるため注意が必要です。車間距離を多めに取ることや、スピードを抑えて走る意識が大切です。
視界が悪い
夜の黒さは、人にとって大きなストレスです。光や展望を考慮しながらの運転は疲れやすく、眠気も襲ってきます。運転に集中しすぎて疲れを感じにくくなってしまうこともあるので、こまめな休憩が大切です。
営業している店が少ない
夜中はレストランや売店が閉まっていることが多く、急な食事や買い物が難しくなります。ガソリンスタンドも夜間は営業していない場合があるため、燃料には余裕を持っておくことが重要です。あらかじめコンビニや24時間営業のSAを調べておくと安心です。
子連れで夜の高速道路を便利に使うための工夫
子どもが寝やすい環境づくり
車内の灯りを控えめにし、静かな音楽や適度な室温を保つことで、子どもがリラックスして寝やすい環境が整います。毛布やクッションなども準備して、安心できる雰囲気を作ることがポイントです。
持ち物リストを作って予防的に準備
おむつ、水分補給用の飲み物、着替え、お気に入りのおもちゃ、タオル、ゴミ袋など、夜間でもすぐに使えるように整理しておきましょう。暗い車内でも見つけやすいようにポーチにまとめておくと便利です。
SAの活用方法と休憩ストラテジー
2時間に1度はSAで休憩するようにして、運転者の疲労回復や子どものトイレ・おむつ替えタイミングを意識しましょう。深夜でも営業している自販機やトイレを活用し、短時間でも体を動かすことでリフレッシュできます。
夜の高速道路をおすすめしたい人
- 家族旅行の時間を最大限有効活用したい人
- 子連れの車移動でグズりを回避したい人
- 高速料金や潰撃のストレスを回避したい人
- 朝一番から旅行先で行動したい人
- 長距離移動を効率よく済ませたい人
夜間運転を安全にするポイント
スピードを抑えることを意識
急発進・急ブレーキを避け、一定速度での運転を意識しましょう。クルーズコントロールがある場合は活用するのもおすすめです。
光量の適切な使い方
ヘッドライトは状況に応じてロービームとハイビームを使い分けましょう。フォグランプは悪天候時や視界不良時に限定し、他のドライバーへの配慮も忘れずに。
眠気対策を徹底する
ガムやミントを用意したり、会話をしながら運転することで眠気を防止できます。眠気を感じたら無理をせず、SAで短時間でも仮眠を取ることが安全運転の第一歩です。
まとめ
夜の高速道路は、子連れ家族にとって多くのメリットをもたらす魅力的な出発タイミングです。静かな車内、穏やかな運転、朝一番に目的地に到着して活動を始められるなど、旅の効率が格段に上がります。
一方で、夜間特有の危険や注意点も存在するため、事前の準備や安全運転への意識が欠かせません。適切な工夫と心がけで、家族全員が安心して楽しめる快適な夜間ドライブを実現しましょう。
夜出発という新しい選択肢を取り入れて、次の旅行をよりスムーズで思い出深いものにしてみませんか?